ガザのパレスチナ人の惨状 住人からの訴え
パレスチナのガザでは、イスラエルが住民の食料や水を遮断し、病院も破壊し、2025年3月には救護活動のために出動中のパレスチナ赤新月社の緊急車両や国連職員の車両をイスラエル軍が攻撃し、赤新月社の救急隊員8人及び救助活動にあたっていた国連職員を含む7人の計15人が殺害されるという事件がありました。イスラエル軍は、赤新月社の緊急車両が赤色灯を点灯していなかったので、不審車両として攻撃したと主張していましたが、その後、殺害された救急隊員の1人が当時の状況を撮影した映像が見つかり、イスラエル軍の虚偽が暴露されました。
イスラエルが、パレスチナ人に対し、人を人とも思わないような残虐な行動を続けている状況で、パレスチナ人がどんな思いで毎日を過ごしているのか、アルジャジーラは、ガザ在住の詩人で作家のヌール・エラシーさんの手記を報道しています。
以下Al Jazeeraから引用
Fear is not a word that can describe what we feel in Gaza
The past three weeks since the ceasefire ended have been an endless horror story.
Nour Elassy
Poet and writer based in Gaza
Published On 8 Apr 2025
Last week, during another violent night, my almost four-year-old niece asked me a question I’ll never forget.
“If we die while sleeping… will it still hurt?”
I didn’t know what to say.
How do you tell a child ? who has seen more death than daylight ? that dying in your sleep is a mercy?
So I told her: “No. I don’t think so. That’s why we should fall asleep now.”
She nodded quietly, and turned her face to the wall.
She believed me. She closed her eyes.
I sat in the dark, listening to the bombs, wondering how many children were being buried alive just down the street.
ガザで私たちが感じていることを「恐怖」という言葉で言い表すことはない
停戦が終わってからの、この3週間は、終わりのないホラー・ストーリーの連続だった
ヌール・エラシー
ガザ在住の詩人・作家
2025年4月8日公開
先週、またしても暴力の夜が続いた時、もうすぐ4歳になる姪が私に忘れられない質問をした。
「寝ている間に死んだら…それでも痛いの?」
何と言っていいか分からなかった。
昼の光よりも多くの死を見てきた子どもに、眠っている間に死ぬのは慈悲だと、どう伝えればいいのだろう?
そこで私は彼女に言った。「いいえ。痛くないと思う。だから、早く寝ましょう。」
彼女は静かにうなずき、顔を壁に向けた。
彼女は私の言葉を信じてくれた。彼女は目を閉じた。
私は暗闇の中で座り込み、爆弾の音を聞きながら、通りのすぐ先で何人の子どもが生き埋めになっているのだろうと考えていた。
I have 12 nieces and nephews. All are under the age of nine. They have been my solace and joy in these dark times.
But I, like their parents, struggle to help them make sense of what is going on around us. We have had to lie to them so many times. They would often believe us, but sometimes they would feel in our voices or our stares that something terrifying was happening. They would feel the horror in the air.
No child should ever have to endure such brutality. No parent should have to cower in despair, knowing they cannot protect their children.
私には12人の姪と甥がいる。全員8歳以下だ。この暗い時代に、彼らは私の慰めであり、喜びだった。
しかし、私も彼らの両親と同じように、子どもたちに周りで何が起こっているのか理解させるのに苦労している。私たちは何度も子どもたちに嘘をつかなければならなかった。子どもたちは私たちの言葉を信じてくれることが多かったが、時には私たちの声や視線から、何か恐ろしいことが起こっていることを感じ取ることもあった。彼らは空気中に漂う恐怖を感じ取っていたのだ。
子どもたちが、このような残虐行為を耐え忍ぶなど、あってはならない。親も、子どもを守れないと知りながら、絶望に怯えるなどということは、あってはならない。
Last month, the ceasefire ended, and with it, the illusion of a pause.
What followed wasn’t just a resumption of war ? it was a shift to something more brutal and relentless.
In the span of three weeks, Gaza has become a field of fire, where no one is safe. More than 1,400 men, women and children have been slaughtered.
Daily massacres have shattered what remained of our ability to hope.
Some of them have hit home.
Not just emotionally. Physically. Just yesterday, the air was filled with dust and the smell of blood from just a few streets away. The Israeli army targeted al-Nakheel Street in Gaza City, killing 11 people, including five children.
A few days earlier, at Dar al-Arqam School, a place that had sheltered displaced families, an Israeli air strike turned classrooms into ash. At least 30 people were killed in seconds?mostly women and children. They had come there seeking safety, believing the blue United Nations flag would protect them. It didn’t. The school is less than 10 minutes away from my home.
The same day, the nearby Fahd School was also bombarded; three people were killed.
A day earlier, there was news of a horror scene in Jabalia.
An Israeli strike targeted a clinic run by the UNRWA, where civilians were sheltering.
Eyewitnesses described body parts strewn across the clinic. Children burned alive. An infant decapitated. The smell of burning flesh suffocating the survivors. It was a massacre in a place meant for healing.
先月、停戦は終わり、同時に一時停戦のまぼろしも消え去った。
その後に来たのは、単に戦争?の再開ではなく、もっとより残忍で容赦のない状況への転換だった。
3週間、ガザは、安全な場所などない戦火の野と化し、1,400人以上の男、女、子どもたちが虐殺された。
連日の虐殺は、私たちに残っていた希望さえも打ち砕いた。
そのいくつかは、私たちの心に深く突き刺さった。
心だけではない。肉体的にも。つい昨日、空気は、ほんの数ブロック先の通りから、流れてくる埃と血の臭いで満たされた。イスラエル軍はガザ市のアル・ナキール通りを攻撃し、5人の子どもを含む11人を殺した。
その数日前、避難民の家族が避難していたダール・アル・アルカム学校では、イスラエル軍の空爆により教室が灰になった。少なくとも30人が数秒のうちに殺された。そのほとんどは女性と子どもたちだった。彼らは青い国連旗が自分たちを守ってくれると信じ、安全を求めてそこにやって来た。しかし、それは叶わなかった。その学校は我が家から10分もかからない所だ。
同じ日、近くのファハド学校も爆撃を受け、3人が殺された。
その前日、ジャバリアで恐ろしい光景が報道された。
イスラエル軍の攻撃は、民間人が避難していたUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)が運営する診療所を標的にした。
目撃者たちは、診療所のあちこちに人体の一部が散乱しているのを目撃した。子どもたちは生きたまま焼かれ、幼児は首を切断された。焼けた肉の臭いが生存者を窒息させていた。本来、癒しの場所での虐殺だった。
Amid all this, parts of Gaza City received evacuation orders.
Evacuate. Now. But to where? Gaza has no safe zones. The north is levelled. The south is bombed.
The sea is a prison. The roads are death traps.
We stayed.
It is not because we are brave. It is because we have nowhere else to go.
Fear is not the right word to describe what we feel in Gaza. Fear is manageable. Fear can be named.
What we feel is a choking, silent terror that sits inside your chest and never leaves.
It is the moment between a missile’s whistle and the impact, when you wonder if your heart has stopped.
It is the sound of children crying from under the rubble. The smell of blood spreading with the wind.
It is the question my niece asked.
Foreign governments and politicians call it a “conflict”. A “complex situation”. A “tragedy”. But what we are living through is not complex.
こうした状況の中、ガザ市の一部に避難命令が出された。
避難せよ。今すぐ。だが、どこへ? ガザには安全地帯はない。北は破壊され、南は爆撃されている。
海は監獄だ。道路は死の罠だ。
私たちは留まった。
私たちが勇敢だからではない。他に行くところがないからだ。
ガザで私たちが感じていることを「恐怖」という言葉で言い表すのは正しくない。恐怖は制御可能だ。恐怖は名ざしできる。
私たちが感じているのは、胸の奥に潜み、決して消えることのない、息詰まるような静かなテロだ。
ミサイルが飛来する音が鳴り響いてから着弾するまでの瞬間、心臓が止まったのではないかと不安になる。
瓦礫の下から聞こえる子どもたちの泣き声。風に舞い上がる血の匂い。
それが、私の姪が尋ねた問題だ。
外国政府や政治家たちはこれを「紛争」と呼ぶ。「複雑な状況」。「悲劇」。しかし、私たちが今経験していることは複雑なものではない。
It is a plain massacre. What we are living through is not a tragedy. It is a war crime.
I am a writer. A journalist. I’ve spent months writing, documenting, calling out to the world through my words. I have sent dispatches. I have told stories no one else could. And yet ? so often ? I feel like I am screaming into a void.
Still, I keep writing. Because even if the world looks away, I will not let our truth remain unspoken. Because I believe someone is listening. Somewhere. I write because I believe in humanity, even when governments have turned their backs on it. I write so that when history is written, no one can say they didn’t know.
これは紛れもない虐殺だ。私たちが今経験しているのは悲劇などではない。戦争犯罪だ。
私は作家であり、ジャーナリストだ。何ヶ月もかけて書き続け、記録し、言葉を通して世界に訴えてきた。特電を送り、誰にも語れない物語を語ってきた。それでもなお、私はしばしば虚空に向かって叫んでいるように感じる。
それでも私は書き続ける。たとえ世界が目を背けたとしても、私たちの真実を語らずにはいられないから。誰かが耳を傾けていると信じているから。どこかで。たとえ政府が背を向けたとしても、私は人類を信じているからこそ書いている。歴史が記される時、誰も「知らなかった」とは言えないように。
日蓮は、立正安国論に旅客と主人の対話の形で、次のように書いています。
旅客来たりて嘆いて曰わく、近年より近日に至るまで、天変地夭・飢饉疫癘、あまねく天下に満ち、広く地上にはびこる。牛馬巷に斃れ、骸骨路にみてり。死を招くの輩(ともがら)既に大半に超え、悲しまざるの族(うから)あえて一人も無し。(中略)三宝世に在し、百王いまだ窮まらざるに、この世早く衰え、その法何ぞ廃れたる。これいかなる禍いに依り、これいかなる誤りに由るや。
主人曰わく、独りこのことを愁いて胸臆に憤悱す。客来って共に嘆く。しばしば談話を致さん。
ガザの惨状に直面して、国連の最高司法機関である国際司法裁判所の決定を無視するイスラエルやそれを支援する欧米のどこに法の支配があるのか。私は、このような欧米と価値観を共有して、何も手を打とうとしない日本の政治家に失望する。。