2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 司法修習生の「給費制」廃止は憲法違反(違憲訴訟の何がダメだったか、給費制復活のまやかし) 元司法修習生が起こしていた「給費制」廃止の全訴訟の敗訴が確定したという報道がありました。 敗訴確定は残念なことですが、私にとってそれ以上に残念なのは、その訴訟で本質的な議論がなされなかったことです。 2011年に司法修習 […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 岡口裁判官の職務停止決定の違憲は明らか 裁判官弾劾裁判所が7月29日、岡口裁判官の職務停止を決定し、判決まで岡口裁判官の職務が停止されることになったとの報道がありました。これにより、日本の裁判官弾劾制度の違憲性がますます明らかになりました。それにしても、このよ […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 弁護士吉田孝夫の憲法の話(22) 第9条と世界 世界には軍隊を持たない国があります。日本は憲法第9条にもかかわらず、軍隊を持たない国とは言えません。憲法違反の自衛隊があるからです。 ローマ教皇庁のあるバチカン市国は日本の皇居よりも面積が小さい、世界最小の国ですが、一応 […]
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年7月19日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 弁護士吉田孝夫の憲法の話(21) 第9条と日米安全保障条約 これについては1959年の最高裁判決があります。東京の砂川町にあった米軍基地の拡張に対し、反対運動参加者のうち7名が柵を壊して基地内に立ち入ったとして、安保条約に基づく刑事特別法違反で起訴されました。1審の東京地裁は、米 […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月12日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 日本司法支援センター(法テラス)はダメ、違憲(6) 6 法テラスは独占禁止法・下請法違反 需要と供給のバランスによって価格が決まるしくみを市場(しじょう)と言います。1999年に司法制度改革審議会設置法によって内閣に設置された司法制度改革審議会(司法審)は、弁護士を増やし […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 日本の裁判官弾劾裁判所は違憲 岡口裁判官が弾劾裁判所に訴追されたというニュースがありました。私は、現在の日本の裁判官弾劾制度は違憲と考えます。 まず、憲法78条は、次のように定めています。 「裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることがで […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 弁護士吉田孝夫の憲法の話(20) 第9条を廻る色々な考え方 第9条を廻っては、色々な意見があります。最もラディカルな反対意見は、そもそも現行憲法はハーグ陸戦条約(1900年9月4日発効、日本は1911年に批准)に違反しており、第9条だけではなく全部無効だというもの(明治憲法存続論 […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 弁護士吉田孝夫の憲法の話(19) 個別的自衛権と集団的自衛権 多くの人は,憲法9条は集団的自衛権の行使は認めないけれども個別的自衛権の行使は認めていると思っていることでしょう。しかし,前に書きましたように,憲法は国際法上の自衛権を否定していません。ただ,9条2項で戦力を保持せず,交 […]
2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 弁護士吉田孝夫の憲法の話(18) 戦争放棄の思想 初めて戦争放棄条項を定めた憲法は,フランス革命後の1791年(日本では江戸時代,老中松平定信が寛政の改革を行っていた頃)に制定されたフランス憲法です。もっとも,自衛戦争までは放棄されていません。 ドイツの哲学者カントは1 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 info@miyakonojo-kamimachi.com コラム 日本司法支援センター(法テラス)はダメ、違憲(5) 5 法テラスはマチ弁を従属させる 弁護士の仕事には刑事弁護のほか、民事事件や行政事件等もあります。「マチ弁」というのは、普通の人々が抱える法的な悩みや問題の解決に取り組んでいる普通の弁護士のことです。町医者から連想される […]